仕事内容 | 具体的には・・・ |
---|---|
対象となる方 | ———— こんな方にオススメ ————
上記に一つでも当てはまったら、ぜひご応募ください! |
勤務時間 | 9:30 ~ 24:00 の間で、4時間以上。 ※半月ごとのシフトなので、予定が立てやすい |
給与 | 博多龍ノ髭 小山店 博多龍ノ髭 宇都宮店
|
待遇 | ・随時昇給 |
仕事内容 | 具体的には・・・ |
---|---|
対象となる方 | ———— こんな方にオススメ ————
上記に一つでも当てはまったら、ぜひご応募ください! |
勤務時間 | 9:30 ~ 24:00の間でシフト制 ※半月ごとのシフトなので、予定が立てやすい |
給与 | 月給25万円~40万円 ◎開始日や時間などお気軽にご相談ください。 |
待遇 | ・昇給年1回 |
休日 | 週休2日制 |
Q.飲食店でのアルバイト経験がなくても社員として働けますか?
A.もちろん大丈夫です。先輩が丁寧に初歩的なことから指導をしますので、初めて飲食業・サービス業の世界にチャレンジする方も安心して働けます。ホールも厨房も、無理のない簡単な仕事からスタートしていただきます。
Q.まかないは出ますか?
A.ラーメン類のほかご飯ものなど、実際にお店に出すバラエティ豊かな料理を半額で食べることができます。
Q.働くにあたって必要なスキルはありますか? またどんな人材を求めていますか?
A.事前に必要なスキルは特にありません。調理スタッフもホールスタッフも働きながら仕事を覚えてもらえればOKです。むしろ未経験の方が吸収力が高く、スキルがどんどん上がることもあります。
一緒に働きたいのは「素直な人」。先輩も仲間も正直者ばかりです。仲間やお客様の声を素直に聞ける心があれば、それだけ早く成長できますよ。
Q.仕事をマスターするにはどれくらいかかりますか?
A.個人差はありますが、ホールの場合は2カ月ほど、厨房でも2~3カ月で一通りこなせるようになっている人が多いようです。
とはいえ、ゴールがないのがこの仕事の面白いところ。私たちも、いつもさまざまな工夫をしながら、その先を目指しています。
Q.現在のスタッフは、前職でどんな職業に就いていた人が多いですか?
A.前職もラーメン店に勤めていたという人が多いですね。ただ、当社の代表取締役は脱サラ組なので、どんな業種からの転職でも歓迎します。
アルバイト・パートのスタッフは学生さんや主婦の方など幅広いです。
Q.男女比はどのくらいですか? 女性でもチャレンジできますか?
A.当店はラーメン店にしては珍しく、女性が多い職場です。男性4割に対して女性が6割程。お客様も女性が多いので、男女関係なく楽しく働ける職場です。
Q.早くラーメンづくりをマスターして独立をしたいのですが、独立やのれん分けを推奨していますか?
A.システムとして独立支援やのれん分けは行っていませんが、独立に関しては自分のやる気次第でしょう。代表自身もサラリーマンから有名ラーメン店へ転職し、その後独立をしていますので、厳しい面もやりがいの面も含め、独立に関するアドバイスはいたします。
のれん分けに関しては、しっかりと修行をした上で十分なスキルを習得し、代表と同じ思いを持って『龍ノ髭』の看板を掲げたいという人がいれば、その都度検討したいと考えています。
仕事のモチベーションを上げるためには、ユニフォームも大切な要素です。
当社では、評価を受ける嬉しさも実感してもらうため、経験や作業習得などのスキルと仕事への熱意などのマインドを総合して、ユニフォームを3段階に分け、ランクアップしていく仕組みです。
専用に作った藍染の帆前掛けをつければ、締まりのある「かっこいい」を身に付けられます。このかっこよさをぜひ着こなしてください。
着る人が自分らしく着こなせる、これも大事な身だしなみです。
仕事を通じて伝えたいのは「心の通う温かさ」。
有限会社フォルティス 代表取締役 石塚裕幸
進路について悩んだ学生時代、私が至った結論は「高額な給料や役職よりも、やりがいがほしい」でした。そして「いつかは起業して、食べている人の顔が見える飲食店を経営したい」との想いを抱くようになりました。
大学を卒業後は一時サラリーマンをしていましたが、夢を叶えるべく勉強を重ね、2006年に念願のお店を小山市に開店できました。
1号店開店以来、現場第一主義を貫き、厨房に立ちます。それは、お客様の笑顔が見たいからです。そこには「原点」という自分を振り返る場所があるからです。
10年あまりの経験の中でやはり一番難しいのは人を育てることです。
最近では各店を任せられるまでにスタッフが成長してくれたことに喜びを感じています。店は働くスタッフの質で決まるとの強い思いがありますが、スタッフに教わることも多々あります。「社員の幸せ」ということについて、最近ようやく方向性が見えてきました。
教えていく側の立場で言えば、幸せとは「仕事の楽しさ、おもしろさ、やりがいを伝えること」がその第一歩になります。教わる側の立場で言えば、その会社で働く幸せとは、一言でいえば「充実感」に尽きるのではないでしょうか。それは、仕事を客観的に見つめ、自分を振り返ることで培われるのではないかと思います。